WordPressのテーマを選ぶ
WordPressの中でテーマを選ぶということは、非常に重要なことの1つです。 テーマは、デザインを決めるだけでなくセキュリティにも直結するからです。ご存知の通り、WordPressはすべてのホームページの中で25%は、WordPressで制作されていると言われています。 と言うことは、設置場所以降のアドレスが同じなので乗っ取りなどの被害に遭わないことを考えなくてはいけないからです。
テーマとは?
テーマとは、何でしょうか?
Webサイトやブログの作成でよく使われているソフトウェア「WordPress」。 その中でも、作成したWebサイトに大きく影響するのが「テーマ」です。テーマは、Webサイトのデザインだけでなく、サイト全体の構成や骨組み、表示される機能まで反映されるものです。
テーマに含まれる複数のファイルは「テンプレートファイル」と呼ばれます。ページごとにファイルが分かれていて、表示内容を決めることができます。WordPressの基本的なメインコンテンツは、「index.php(トップページ)」、「single.php(個別記事)」、「page.php(固定ページ)」、「search.php(検索結果)」、「archive.php(過去記事一覧)」などのテンプレートファイルを結合させることで構成されています。
テーマを変更したい場合、ファイル一式を丸ごと入れ替える方法以外に、このテンプレートファイルを組み合わせてカスタマイズすることもできます。
テーマは、インターネット上で無料ダウンロードできるものから、有料で販売されているものもあります。よりWebサイトの構成にこだわりたい場合は、自分で作成したテーマをアップロードして適用することも可能です。
テーマを選ぶ基準
テーマを選ぶ基準ですが、どんな基準にするのか?
まず、今の時代レスポンシブデザインになっていないものは選ぶべきでないということ
Googleがモバイルフレンドリーをはじめてから4年ほどになると思いますが、スマホで見られることが多い中でレスポンシブデザインでないというのは、致命的です。
レスポンシブデザインとは?
レスポンシブウェブデザイン は、閲覧者の画面サイズまたはウェブブラウザに応じてデスクトップウェブページが閲覧できることを目指したウェブデザインの手法。加えて、1つのウェブサイトで多様なデバイスを同様にサポートすることもレスポンシブウェブデザインのタスクに含まれている点を理解しておくことが重要である。
レスポンシブデザインというだけでなくまだ、基準は多いです。
デザイン性・サイトセキュリティ・有料なのか無料なのか・カスタマイズ性は、どうなのか?・SEO対策は?
など項目をあげていけばキリがないのですが、すべて大事な部分です。
足りない部分は、カスタマイズして埋めるしかないので初心者の方には不向きでしょう。
セキュリティ
WordPress(ワード プレス)はオープンソースのCMSであることから世界中で使われていると同時に、数多く使われているため不正アクセスを受けやすいと言われています。
WordPressは有料のサービスではないため、WEB制作会社に管理を依頼していない場合は、責任持って管理してくれるところがありません。
WordPressサイトを安全に運営するために、絶対にやっておきたいセキュリティ対策があるのです。その対策がしやすいテーマがいいということです。
まとめ
まとめるとセキュリティに強くレスポンシブデザインであることこれが絶対条件の中で自社のサイトに合うデザインを選ぶ
これが大事なのだということですね。
下記でも詳細について読んでいただく事ができます。
プログラムやタグなどの知識がなくてもいろんな機能の使い方を覚えるだけでアメブロなどでできない部分をカバーできます。
随時説明会やデモ体験会などを開催しております。